オランダ坂トンネルとトンネル分岐ケーブル

トンネルを抜けると、
そこは異国情緒あふれる港街だった。
中華街は赤々とした飾りに彩られ、
出島やグラバー園もすぐそこに迫っていた。

何だか、川端康成の「雪国」の冒頭みたいだな。
こう書くと、
僕みたいなトンネルでもカッコよく感じるな。

君は長崎に来たことがあるかい?

えっ、20年前に修学旅行で来た、だって?
ほう、渋滞で時間がかかってしんどかったのか。
それは、それは、長崎県民として申し訳ない。

でも、今は大丈夫だぞ。
車を使って長崎市街地に来る時、
僕のお腹の中をくぐっていけば、
楽々と到着できるんだぜ。
長崎自動車道から、ながさき出島道路に入ると、
すぐに僕が見えてくる。
全長2923メートル。
2004年に生まれたんだけど、
おかげで、時間短縮、渋滞知らずさ。

実は僕の体の中には、
橋本興産が提供したケーブルが入っているんだ。
トンネル用分岐ケーブルと言うんだ。
トンネルの中は真っ暗だから、
電灯をともさないといけない。
でも、コンクリートに電気は通らないだろう。
だから電気を流すケーブルが必要なんだ。
よく見てご覧よ、
ケーブルに明るい電灯が何個もくっついているだろう。
おかげさまで、
僕は腹黒くならなくてすんだわけさ(笑)。
車の走行も安全にしてもらえてよかったよ。
事故をされたら、
僕にとってはお腹を壊すのと一緒だからさ。

こんな話してたら腹が減ってきたよ。
中華街でも行こうかな。
君もおいしいちゃんぽんが食べたくなったら、
いつでも長崎においでよ。
僕が最高の明かり(笑顔)で出迎えるからさ!