キャブタイヤケーブル
橋本興産はキャブタイヤケーブルの取り扱いに絶対の自信を持っています。専門知識の豊富なスタッフがお客様のご要望に応え、最適なケーブルを提案させていただきます。
キャブタイヤケーブルは、固定配線を必要としない移動用電力供給ケーブルです。通電状態のまま移動が可能なケーブルで、内側の電気が通る導体部分に銅が使用され、銅線自体の絶縁や心線外側のシースは、ゴムやビニルなどの被膜で覆われています。
使用例としては、工場の中に吊り下がっているクレーン、エレベーター、トンネル工事の掘削機、ダムの水量管理や噴水などの給電及び制御、倉庫の昇降や走行クレーン、港湾、製鉄所、石炭火力発電所、ゴミ処理クレーン、鉱山、土木測定関連、製紙工場、化学工場、自動車メーカー、劇場やアリーナ、造船所、浄水場、下水処理場、飛行場、風力発電、アルミ工場、携帯電話基地、太陽光発電システムなど。このように、さまざまな現場で使われています。
キャブタイヤケーブルの種類
キャブタイヤケーブルは、被覆材の素材がゴム系かビニル(ビニール)系かの、大きく2つに分類されます。
耐摩耗性、耐衝撃性に優れた「2PNCT」などゴムの素材でできているゴムキャブタイヤケーブルと、柔軟性、耐水性、耐熱性に優れている「VCT」などビニル系の素材でできているビニルキャブタイヤケーブルです。
ゴムキャブタイヤケーブルは「PNCT」「CT」、ビニルキャブタイヤケーブルは「VCT」「VCTF」といった略号のものがあります。
注)天然ゴムキャブタイヤケーブル「RNCT」は現在製作されておりません。
キャブタイヤケーブルの用途
キャブタイヤケーブルの用途としては、動力用と制御用の2つに分けれられます。
動力用のキャブタイヤケーブルはモーターや物を動かすなどの大きな力を必要とする場合に使います。電流の容量が大きなケーブルが適しており、クレーンやエレベーターでは「2PNCT」「3PNCT」といった耐候性、耐油性に優れたケーブルを使用します。農業用作業機械、工場用移動ケーブル、架設工事の電源などでは「CT」「1CT」「2CT」のほか、「2PNCT」「3PNCT」といったゴムキャブタイヤケーブルが使われます。
制御用のキャブタイヤケーブルは物を操作するなど比較的細かい動きを必要とするケースで使用します。電流は比較的小さな種類になり、複数の場所に接続させて1本のケーブルで1度に動作のコントロールができます。「VCT」「VCTF」のビニル(ビニール)キャブタイヤケーブルを使います。交流600V以下、直流750V以下の移動用電気機器の電源回線の配線や制御回路用の配線のほか、電気洗濯機、電気掃除機、電気カーペットなどの家庭や業務用電気器具のプラグ付き電源コード及び延長コードとして使用されます。
より細かい作業に使用する種類として、キャブタイヤケーブルの進化形である、FAケーブル・ロボットケーブルもあります。口出し用には安全性の高いWL1(MLFCなど)も取り扱っています。
- キャブタイヤケーブルの選定は
橋本興産にお任せ! - キャブタイヤケーブルは、屋内や水中など使用場所によって、どのケーブルが適しているのか決まります。ご使用の際の設置条件によって、仕様も変わります。キャブタイヤケーブルの選び方がわからない場合、橋本興産の知識豊富なスタッフがご相談を承っておりますので、お問い合わせ下さい。キャブタイヤケーブル選定のプロが、多くの取り扱いメーカーから、お客様が満足できるケーブルを提案させていただきます。